遺品整理をする際に形見分けでもめてしまうケースは非常に多いです。
こういったことはできるだけ避けたいですよね。
形見分けでトラブルに発展するというのは故人から見ても悲しいことのはずです。
ここでは形見分けでもめる原因や発生しやすいトラブルについてご紹介します。
どんな時に形見分けでもめる?
特に注意が必要なのが金銭的価値が高いものです。
売った時に高額になるものは欲しいという方が多くなり、形見分けでもめるケースもあります。
宝石類のほか、時計や着物なども注意が必要ですね。
それから、故人が生前に「これは私が亡くなったら○○にあげる」という約束をしていたとします。
しかし、中には複数の人に対して同じものをあげると約束してしまう方もいるのです。
こういった場合には「私がもらう約束をしていた」という方が複数人現れる形になるためトラブルに発展しやすいといえるでしょう。
トラブルになるのを避けるには?
形見分けでもめるトラブルを避けるためには故人と本当に関係のあった方のみに形見分けをお知らせするのがおすすめです。
薄い関係の方に対しても広く形見分けをすることを伝えてしまうと、私がもらう約束をしていたという方がたくさん出てくる可能性が出てきます。
このほかの方法として挙げられるのが自分たちの話し合いで形見分けをしてしまうのではなく、金銭的価値があるものはその価値を専門家に鑑定してもらい、法律に沿って財産として分ける方法が安心です。
注意しなければならないこととして、価値がわからないものを形見として譲り受けたものの、それが後になって金銭的価値は高いものだということがわかり、トラブルに発展したというケースもあります。
それとは逆に自分で価値がわからないものを気軽に兄弟に譲ったものの、高価なものだったことがわかり後悔したというトラブルもあるので、価値がわからないものはしっかり専門家に鑑定してもらいましょう。
どうしても形見分けのトラブルが避けられそうにない場合は弁護士や専門家の力を借りるのもおすすめです。